私たち「福新工業」の主な業務内容は、大きくわけて3つ。仕事の受注、メーカーや外部業者とのやりとりなどを行う「営業」。
図面の作成や現場スタッフの手配、役所への申請など、全体の管理を行う「設計」。
着工から竣工まで携わり、配管や器具の取り付けなどの実作業を行う「現場」です。
3つのグループが、それぞれの持ち場で臨機応変に対応し、かつ互いに協力し合いながら、業務を進行していきます。
そのため、会社全体が「ひとつのチーム」のような雰囲気です。
協力し合うのは、社内スタッフだけではありません。業務の大半はたくさんの業者の方々との関わり・協力で成り立っています。
そんな中、全体の作業が滞ることのないようにするには「前段取り」と「現場対応力」がポイント。
よりスムーズに現場が進むように、工程の調整や段取りを慎重に行っています。
それでも実際に穴を掘ると、図面通りにいかなくなることもしばしば。
どんな状況でも的確な判断を下す「経験値と柔軟性」が求められます。
それが難しく、やりがいのあるところです。
蛇口をひねると水が出る。それは何気ないあたりまえの日常のように思います。
けれどそんあ「あたりまえ」を支えるためには、たくさんの工程が必要です。
私たち「福新工業」が主に取り扱うのは、住宅、施設、道路などの給水管。
生活の中にあたりまえに水が流れるしくみをつくっています。
人々の暮らしのすぐ近くにありながら、普段意識されることの少ない「水」。
「見えないところで、水の快適を支える」ことが、私たち「福新工業」の役目です。